top of page
  • 執筆者の写真クリニック フェリス

【平野区フェリス総合内科クリニック】唇の乾燥を治す方法

更新日:2022年12月2日

こんにちは!大阪市平野区にあるフェリス総合内科クリニック事務長のMayumiです。


 


だんだん寒くなってきましたね。


乾燥が気になる季節!


掻きむしると肌がボロボロになるので、しっかり保湿したいですよね。


けれど、しっかりスキンケアをしているのに、口元が乾燥してカサカサしている・・・


化粧ノリが悪い。という女性は多いかもしれません。


 


特に口元の乾燥は、お友達や社員同士で会話をするときや食事をする時など人の目につきやすい部分です。


 


第一印象は口元の印象でかなり左右されるといわれますから、潤いある魅力的な口元を作りたいですよね。


 


今回は【口元が乾燥する原因】についてお話をした後、正しい対策方法についても述べていきます!


 


口元の乾燥の原因は?


 


■角質層が薄い


 


肌には外部の刺激から皮膚を守る「角質層」というものがあります。


実は、目元と唇の角質層は非常に薄く、デリケートだといわれています。


 


さらに、皮脂腺や汗腺がないため、常に水分が蒸発しやすい部分なのです。


 


■空気乾燥


乾燥しやすい冬場だけでなく、屋内にいてもオフィスやショップなど、エアコンが効いているところに長時間いることで、乾燥した空気によって肌のバリア機能が低下し口元の乾燥を引き起こしてしまいます。


 


 


■ビタミン不足


 


偏った食習慣は乾燥の原因になります。


なかでも唇の乾燥の原因にはビタミン不足が考えられます。


特に細胞の成長を促し、粘膜を保護するはたらきを持つ、ビタミンB2が不足すると唇が荒れる原因といわれています。


当院では、自費診療ですがビタミンを処方することが可能です。乾燥予防は美肌の秘訣!


この時期からビタミンを使って乾燥予防をしてみませんか?

他にも、ヒルドイドを使用し、角質層が本来もつ水分保持機能と外的刺激から肌を守るバリア機能を改善し、乾燥肌を根本から改善する方法がございます。

 


フェリス総合内科クリニック 平野院


内科.皮膚科.美容皮膚科


 

#唇の乾燥対処法

#乾燥肌を治す

#平野区のクリニック

#フェリス総合内科クリニック

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

政府の方針により、新型コロナウイルス感染症は5類移行となりますが、残念ながらコロナウイルス感染者がふたたび増加傾向にあることから、 5月8日以降につきましても、「1週間以内に始まった、咳、咽頭痛、鼻水(発熱を含む)」のある患者様は、屋外での診療とさせていただきます。 上記症状に当てはまる方は、院内には入らず、お電話にてご連絡ください。

令和5年5月~ 当院におけるマイナンバー顔認証システムの利用について 令和5年4月1日よりマイナンバーカードを用いたオンライン資格確認導入が原則として義務づけられましたが、当院におきましては業者による設置作業が大幅に遅延しており、現在のところ設置できておりません。 受診の際は従前通り健康保険証を提出していただくようお願いします。

bottom of page